- 1st StageMA導入、運用開始
MA実装、運用開始するにあたって、「データの理解」、「シナリオの作成」、「実装」の課題と向き合う必要があります。
- 2nd Stage効果測定、改善開始
回り始めたMAシナリオの改善に目を向けます。そのためにBIへのデータ連携による効果可視化が必須作業で、そのための課題と向き合う必要があります。

Marketing Automation
データの有効活用をご支援します

データの有効活用をご支援します
HEADLINES
マーケティングオートメーション
MA活用支援を中心に、×BI、×AIなど、多数のBtoC向けMA構築、運用実績ノウハウを保持。企業が所有するデータをマーケティングに活用するためのテクノロジー×マーケティングを形にし、大手企業を中心にMAを中心としたデジタルトランスフォーメーション(DX)をご支援しております。
MAの導入・データ連携、シナリオ作成・実装、効果測定など、どのパートも専門人員が各企業に合った適切な提案をいたします。
Operational stage of MA
MA実装、運用開始するにあたって、「データの理解」、「シナリオの作成」、「実装」の課題と向き合う必要があります。
回り始めたMAシナリオの改善に目を向けます。そのためにBIへのデータ連携による効果可視化が必須作業で、そのための課題と向き合う必要があります。
Data linkage with BI
2nd Stageで最も重要なことがBI連携。この業務もデータ加工やデータクレンジングを必要とするので、1st StageのMA導入の際に並行して進めたい部分です。SQL等で同じ内容を自動化すると効率的なので、忘れずに設計、構築を行います。もちろん後から効果の見える化のために設計、構築することも可能です。
Tableau、Looker Studioなどの実績もあるので、お気軽にご用命ください。
何を見える化するか、効果指標を設計
豊富なBIツール活用実績
様々なデータソースからのデータ連携
AI product
ピックアップ
【件名AI機能拡充】メール件名評価システムに加え、件名自動生成システムの特許取得
新サービス
ChatGPTなどのLLM(大規模言語モデル)を活用して、顧客に適したメール件名を生成する件名生成システムに関して、特許を取得しました。
【GMA Link Checker】メール内のリンク切れURL自動検知システム特許取得
新サービス
メールコンテンツに記載されている遷移先URLや画像URLのリンク切れチェックを自動で行うツール「GMA Link Checker」の特許を取得しました。
【日経クロストレンド(日経BP社)】「MAを有効活⽤し会社を⾶躍させる⽅法」の連載開始
メディア
日経クロストレンドで「MAを有効活⽤し会社を⾶躍させる⽅法」の連載が開始されました。弊社代表福嶋がMAの専門家として、MAやAI、BIに関して、10回にわたって解説をしています。
Recruit
ニュース
News
『新川崎マッチング展2025』に出展、『たたき台くん』を紹介しました
2025.03.31お知らせ
先日、弊社は『新川崎マッチング展2025』に出展し、URLを基にメールコンテンツ案をAIで自動生成する「たたき台くん」をご紹介しました。
2025.01.20社長ブログ
新年あけましておめでとうございます。
2025年(令和7年)になりました。今年はどういう年になりますでしょうか?
新年になりましたので、今年の抱負を書き残しておきたいと思います。
2024.12.17社長ブログ
父が母を追うかのように、先日急逝しました。母と同じ91歳でした。
私ごとの話ではありますが、改めて私にとって最も近い人であり、私に影響を与えた人でもあるので、父を偲ぶ気持ちも含め、文章にしたいと思います。また歴史を知る点からも意味深いものになれば幸いです。
PAGE TOP